ゴミ屋敷を片付けた後に再発しない掃除・収納術
せっかく片付けたゴミ屋敷。
片付けた後の部屋が再発して、またゴミに囲まれた生活に戻りたくはないですよね。
今回は、ゴミ屋敷を片付けた人に向けて、またゴミ屋敷にならないために実践したい部屋の掃除方法や収納術についてまとめました。
ゴミ屋敷にならないようにするために、ゴミを捨てる際に意識することや分別方法なども紹介していきたいと思います。
Contents
ゴミ屋敷を再発しないようにするためには、どのような心がけや工夫が必要なのか5つ紹介したいと思います。
当たり前ですが、ゴミは捨てないと溜まっていくばかりです。
ゴミ屋敷になってしまうのは、いつどこにゴミを捨てたら良いのか把握していないからかもしれません。
もし自分の住む地域の日程がわからない場合は、ホームページで確認し、役所などで日程表をもらうところから始めましょう。
ゴミ屋敷になってしまう理由の一つに、物が捨てられずに部屋に物が溢れてしまうことがあります。
使うかもしれないという物や、いつか着るかもしれないという洋服などは思い切って処分することで、ゴミ屋敷の再発防止につながるでしょう。
片付けもゴミを捨てることも、無意識にやるのが当たり前の状態にすることが大切です。
お部屋のゴミなどを一気に片付けようとする方が大変です。
小さいところのお部屋の掃除を行うことからコツコツ片付けることで、ゴミ屋敷の再発防止になるでしょう。
定期的に人を呼ぶようにすることにより、綺麗な部屋を保つことができるでしょう。
ゴミ屋敷になる人は人付き合いが面倒に感じやすい方も多いので、他者と関わることにより人を呼ぶだけでなく、外に出るという楽しみもできるので、家の中にゴミを溜める機会を減らすことができるでしょう。
ゴミ屋敷になってしまう人は、手に負えなくなってから人に助けを求めることが多いです。
なので、そうなる前にプロに定期的にハウスクリーニングを依頼することも一つの手です。
綺麗な部屋の状態が当たり前になれば、ゴミに溢れている部屋に戻らないように、部屋を綺麗に維持しようとするでしょう。
ゴミ屋敷にリバウンドしないために必要なことの一つに、収納を工夫することがあります。
不用品を処分してお部屋を綺麗になった状態を長く保つためには、日常の生活を考えた収納が必要になります。
ゴミ屋敷を片付けた人にとって、収納することは苦手分野だと思います。
ゴミ屋敷になる前に行って欲しいのがゴミの仕分けです。
収納をする前に、まずは仕分けをして必要なものと不要なものに分けましょう。
その際に、「必要」「不要」「保留」の3つのカテゴリーにゴミを仕分けます。
不要なものは思い切って処分し、「必要」な物は決めた場所に収納し、「保留」の物は、一時保留ボックスなど用意し、一旦収納し一定期間使用しなかった場合は処分するなどルールを決めましょう。
片付けが苦手な人の特徴に、出したら出しっ放しにしてしまうということがあります。
気づいたら手遅れで手が付けられないと、どんどん散らかってしまいます。
そんな人は、物の収納場所を決めることも一つの手段です。
例えば、家の鍵は玄関の決まった場所に置く、上着は帰ったらハンガーに掛けるなど簡単なところからスタートしましょう。
また何部屋かある場合は、リビングとベッドルームなど部屋ごとにテーマを設けて生活しましょう。
その部屋に適さないものは置かないなどして、物を増やさない工夫をしましょう。
収納する場所を増やすことはなるべくしないようにしましょう。
何故なら、収納場所が増えると必然的に物の量も増えてしまう可能性があるからです。
自分で把握できるだけの収納スペースに物を納めるようにしましょう。
掃除をする際に順番も重要です。
どこから手を付けたら良いのか分からない方は、ぜひ玄関から掃除を初めてみてください。
ゴミ屋敷になりやすい人は、まず出入り口の玄関が物で溢れかえっていることが多いです。
玄関が出入り出来ないと、せっかく片付けたゴミを外に出す動線が塞がれてしまいます。
まずは、作業をする上での動線を確保することから始めましょう。
玄関→部屋→トイレ→台所→洗面所の順番で掃除してみてください。
また、一気に掃除したい気持ちも分かりますが、1日1箇所やるなど決めて行うと挫折せずに続けられます。
あっちもこっちもと手を付けないことが掃除をする上で大事なポイントです。
ゴミ屋敷再発防止を目指した施策がある自治体として、横須賀市を例にして紹介していきたいと思います。
自治体の力を借りることも一つの方法かもしれません。
横須賀市では、ゴミ屋敷の解消と発生(再発)防止を目指し、「横須賀市不良な生活環境の解消及び発生の防止を図るための条約」を制定しました。
特に、福祉的支援に力を入れているようです。
ゴミ屋敷になってしまう原因や解消する責任は本人にありますが、認知症や身体機能の低下、生活意欲の喪失などが原因になって、身の回りのことをできなくなり、助けも求められない「自己放任(セルフネグレクト)」の状態に陥ってしまった人もいます。
そういった人に対し、ゴミを片付けるだけではなく、生活上に諸課題に解決を目指し、市や関係機関や地域住民が連携して支援や見守りを行うなど、より一層本人に寄り添った支援を行うような施策を設定しています。
ゴミ屋敷のリバウンドを防ぐための紹介をしてきましたが、いかがだったでしょうか。
片付けられる人にとっては、当たり前にできることが、片付けるのが苦手な人にとってはハードルが高いことがあります。
しかし、少しの工夫と習慣化によって、ゴミ屋敷になることを防げます。
せっかく綺麗にした家や部屋を、悲惨な状態に戻さないようにしましょう。